私のカート (0)

フォン
08061540193
連絡先
equance193@gmail.com
行き方

1005

SDGs11 住み続けられるまちづくりについて
·

SDGs11 住み続けられるまちづくりについて

·

 

EQUANCEのいくみです。

梅雨のジメジメした日が続きますね。

沖縄は夏のような暑さが続いたと思えば、

また雨で気温が下がったりとなかなか気候に慣れません。。

 

そんな今回久々の記事になってしまいましたが、

今回はSDGs11の目標について見ていきたいと思います。

SDGs11の目標『住み続けられるまちづくりを』

日本も発展し、都心には多くの方が居住し生活をしています。たくさんの便利なお店や暮らしが増え、

充実する反面、たくさんの問題も増えています。

 

持続のうなまちづくりのために

人口が集中することで、下記の問題があげられます。

・住宅が不足して住居費が高くなる。

・古くなって危険が増した建物も年月を重ね増える

・車の排気ガス

・大量のゴミ

など

多くの人や建物が集まるだけに、自然災害にも強いまちづくりが必要となります。

今地震も増え、災害に敏感になっている人も多いかとおもいます。万が一に備えることも大切ですし、

今後の課題は、災害があっても被害を小さくおさえて

早く復旧できる街づくりです。

 

住みやすい都市とは?

 

安全性、医療の充実、文化、環境、

教育、インフラ、自然...と住みやすさの基準は

人によっても違いますよね。

 

 

都心に限らず、コロナもあり田舎暮らしや

都心から離れる人もいま多いとおもいます。

私もその一人です。

そんな環境の変化が激しい時なので、

一人一人が暮らしている地域、環境を楽しみ

豊かで自分たちが地域のため、環境のために

少しでも行動し、自分の暮らしを楽しみ愛せることで、地域の活性化にもつながっていくのではないかなと思います。

 

今高齢化が進み、田舎に若者がいない問題は

ここ数年問題視されていましたが、

この環境の変化の中で

また若者が都市から離れ、それぞれの地域が

活性化され、色んなジャンル(農業、文化、食、住)など

都市に限らず栄えていくのでは?と感じています。

 

なので、皆さんも今ある暮らしを楽しみながら、

災害には充分気をつけ万が一に備え、

少しでも環境についての知識を取り入れ行動することで、

また違う景色や楽しみ方が見つかるかもですね。

 

あとは日本に限らず、インフラももっともっと

世界中、発展途上国が活性化するといいですね。

 

持続可能な暮らしを。

 

SDGs11の暮らしをテーマにした内容についてでした。

お読みいただきありがとうございました。